Top  Item  Shop Data  Exhibition / Archives / Original Kimono  Mail  Web Shop / Photo Album

苧麻



- 麻:大麻、苧麻 -
 日本で通称「麻」と言われているのは大麻と苧麻である。大麻と苧麻は、木綿が普及し だしても、しばらくは日本人にとっては、身近な存在であった。
大麻は一年草でクワ科に属する。苧麻はイラクサ科の多年草で、毎年焼畑をし て新芽を出して育てる。


苧麻
苧麻は大麻と並び「日本の麻」として、長く日本人にとって親しまれてきた。
しかし、現在「麻」と言えば、ほとんどの人は紡績糸の麻しか思い浮かばず、 6000年ほど前から栽培され、大麻と共に昭和初期頃まで、手績みの糸を作って いた事はあまり知られていない。


- Asa: Taima,Choma -
Hemp and Ramie

Hemp and ramie are two kinds of plant bast fibers.
They are also known as asa in Japan.
Asa was still in use when cotton started spreading throughout Japan.


Choma
Ramie

Ramie is a perennial plant. The ramie field is reduced to ash every year and gets harvested again.
Historically, the usage of ramie was as constant as hemp. Like hemp, ramie was made into thread by hand starting 6000 years ago through to the beginning of Showa period. Presently, asa is mainly machine spun.
Ramie cultivation and textile production reached its peak, both in quantity and quality, in the Edo period. Nara Sarashi, Echigo Jofu, Oumi Jofu and Miyako Jofu are known as the Edo’s big quartet.
These four production centers competed vigorously with one another, and consequently worked hard to distinguish their textiles from each other.



越後上布

越後では、徳川幕府が、越後の問屋に納めさせた布は、「一ミリに糸が3か4本、績み目のわからないほどスムーズに繋げているか、

美事なること」という厳格な指定をして発注しています。(2012年「四大麻布」十日町博物館 図録参照)




越後上布 江戸時代

 

江戸時代には、特定の地域で、極上の糸作り布づくりが行われていました。

奈良(奈良さらし)、越後(越後上布)、近江(高宮布)、越中(越中布)、琉球(宮古上布)は江戸時代の麻布の産地として、

量、質共に盛んで、それぞれの特徴を生かして鎬を削っていました。

 

特に「奈良晒し」と「越後上布」は、帷子と言われる貴族や武士、有力商人などの夏の着物で競っていました。

 

 

 

このように、発注する方も、納める方も、お互いに、品質基準を理解した上でのやり取りが成立していました。 

高度な「文化」がそこにはありました

 




       奈良さらし

奈良では、徳川幕府が、一定の基準を満たした苧麻布のみに「朱印」と「藍印」を押して、晒すことを許可しました。

奈良さらし 江戸時代



績み目( 2本の糸を縒り合せて繋いで長い糸にする):よこ糸中央 
Ply-joining(two thread were twisted together one by one for making long thread) : weft thread in the center






越後上布 明治時代
Echigo-Jofu 19th century






Copyright 2002 Gallery Kei. All rights reserved.